Festival Report フェスティバル レポート 2023
高度なテクニックで観客を魅了するフープの妖精 / HOOPER MAEP
大道芸ワールドカップ2日目のエスパルスドリームプラザ会場は、清水港の青い風景がとても美しかった。
そんな風景の中に突然鮮やかな黄色の衣装に身を包んだ「妖精」が現れた。本大会初出場の「HOOPER MAEP(フーパーマエピー)」氏だ。
※演技の途中でご本人が「『まえぴ~』って呼んでくださいね☆」と言ったので、ここからは彼女のことを「まえぴ~さん」と表記します。
冒頭で2つのフラフープ(以下、大小ともに「フープ」で統一)を使った演技を開始した、と思ったらそれをひとつにつなげて巨大なフープに。それを腰で回した後両手であごに乗せ、最後はあごだけで巨大フープを支え始めたではないか!
そこで観客席から大きな歓声が上がったのは言うまでもない。その華奢な体とあごで巨大フープを支えちゃいますか!なんというバランス感覚。お見事!と感嘆のため息が出た。
続いて、4つのフープを手や足でひとつずつ回し始め、最後は両手両足で一度に回す凄技を披露。観客席からひときわ大きい歓声が上がった。
その後、大小のフープを使った観客参加型の楽しいパフォーマンスが続き、みんなが「まえぴ~ワールド」に引き込まれていった。それだけでも十分楽しめる内容ではあった。
しかし真の本番はそこからだった。
まず、ご自身が「今の限界」と考える8本同時のフープ回しが成功。続いて黄色いドレス姿のまえぴ~さんが、黄色の布つきフープを回して青空に映える美しい景色を見せてくれた。
そして、最後は大量の虹色フープをじゃばらのように広げる華やかな演技で締めくくり、しばらく観客席から拍手と歓声が鳴りやまなかった。
まえぴ~さんのフープパフォーマンスは、素人から見ても非常に高いテクニックを要するものばかりだ。だから広報スタッフA(以下、「A」)は彼女を「プロとしての芸歴が長い方」だと思っていた。
しかし、ご本人によれば、「脱サラしてプロパフォーマー一本になったのは去年の春」とのこと。にもかかわらず、すでに2つの国内大会(関西パフォーマンス大会・高槻大道芸グランプリ)で優勝している。
それらのタイトルにふさわしい実力を大道芸ワールドカップでもいかんなく披露した大型新人の登場に、思わず「来年もぜひ大道芸ワールドカップに来てくださいっ!期待しています!」とお願い。
まえぴ~さんはそれに応えるような力強い声で「もちろん来ます。来年も応募しますっ!」と言ってくれた。
ちなみに、今年まえぴ~さんはソロで出場しているが、実は彼女には長年ユニットで活動している2人の仲間がいる。できれば来年はユニットの演技も静岡で観たい。そんな思いを胸にエスパルスドリーム会場を後にしたAだった。
黄色が似合うフープの妖精(まえぴ~)さん、来年もお待ちしています♪
(広報スタッフA)
2023/11/03 11:05 PM
フェスティバルを煌々と照らすヨーヨー魂 / SPIN stAr
彼らがヨーヨーへ注ぐ情熱は狂気とまで思えるほどに凄まじい。
SPIN stArの3人全員がヨーヨーの世界チャンピオンに輝いているが、彼らの演技にこれほどまでに惹きつけられるのは、SPIN stArのヨーヨーに熱い想いを感じるからだろう。
気が遠くなるほど技の試行錯誤を繰り返し、精度を高める為にひたすらに練習し、彼らが真剣にヨーヨーと向き合ってきた時間と熱量が、ヨーヨーの描く技の一つ一つに魂を宿らせる。
自分たちを見に来たお客さん達に楽しんでもらう為に、自分たちが全力で楽しくやる事を意識しているという3人。音楽と共にポップにリズムを刻みつつ繰り出される技の数々に会場のボルテージが上がっていくのは、一切妥協しない彼らがショーに向ける気持ちが、ヨーヨーにかけてきた強い想いと同じ輝きを放っているからに他ならない。
(記事/つばさ&写真/あとべ)
2023/11/03 09:00 PM
身近な道具を自在に操る「赤い凄腕マジシャン」は健在だった / 紙磨呂
全身赤の装束に包まれた紙磨呂氏の演技は準備中から始まっていた。明らかに準備中だと思われる動きすら洗練されたパフォーマンスに見える。
その様子に感心しながら「準備のパフォーマンス」に見入っていたら、彼はおもむろに英語でスタートと書かれたプレートを観客に見せながら演技本番に入った。
準備中の作業すらパフォーマンスにしてしまう手腕はさすが熟練の凄腕マジシャン。過去に何度も大道芸ワールドカップに出場している実力者は今も健在だ。いや演技のレベルは過去の大会で観た時よりもより一層洗練されているように見える。
一言も言葉を発しない静かな演技なのに、観客席は大いに盛り上がっていた。紙磨呂氏が観客と絡みながら魔訶不思議なマジックを次々と成功させていくからだ。
そのたびに観客が「え?今の何?」「すごい!」といった表情をしながら大きな歓声を上げる。広報スタッフAもこれが取材であることを忘れてパフォーマンスに見入ってしまった。
紙磨呂氏が使うマジック道具は、バケツ、紐、トランプ、缶飲料、紙など誰でも使うごくごく身近な道具が多い。しかしその道具が紙磨呂氏の手にかかると、急に命が吹き込まれたように見え隠れしたり、変幻自在に形を変えたりして観客を驚かせるのだ。
中でも圧巻だったのが、くしゃくしゃにした紙を燃やしたら桜吹雪になって宙を舞った最後のマジック。また、マジック道具と思われる「継ぎ目のないフープ」を自在につなげたり離したりするマジックも圧巻で、観客席からひときわ大きな歓声が上がっていた。
紙磨呂氏の過去の演技は何度か見ていたが、一言も話さない静かな演技でこれだけ観客を惹きつける。「赤いマジシャン・紙磨呂」はやっぱりすごい、と改めて思った。
そんな彼の温かい人柄がにじみ出たのが、演技終了後の短いトークタイムの時だった。何年かぶりに大道芸ワールドカップに戻ってきた紙磨呂氏は、観客に向けて大変心のこもった声でこう言ったのだ。
「大道芸ワールドカップは(自分にとって)とても大事な大会です……ただいま!」
その温かい言葉で紙磨呂氏がこの大会を本当に大事に思ってくれていることが感じられ、こちらまで温かい気持ちになった。その言葉を聞いた観客から「おかえりぃ!」という声が聞こえてきてさらに温かい気持ちになった。
大道芸ワールドカップはまだ2日間残っているので、どこかの会場でまた紙磨呂氏に会える人もいるかもしれない。その時はぜひ彼に「おかえりなさい!」と声を掛けてほしい。きっと「ただいま!」と返してくれるに違いない。
(広報スタッフA)
2023/11/03 08:41 PM
今宵、静岡で…… / Spark!インタビューレポート
30回記念特別企画スペクタクルショウ『Spark!』。何やらすごい企画があるらしい。
「大道芸ワールドカップin静岡って、30回もやってるの?」
そう思った方、多いですよね。
「30回記念企画?なになになに!?」
どんな企画か気になっている方も多いでしょう。
「今宵、静岡で、歴史が変わる!伝説が生まれる!」
とてつもないフレーズから想像しても謎が多い『Spark!』というステージ。やっぱり見なくちゃわからない。
まず、生演奏に合わせてパフォーマンスという今までにない趣向。演者や観客の盛り上がりに合わせて、音楽も乗ってきて会場内ボルテージも上がる。
様々な出演者が入れ替わるコラボ。いろいろ詰め込まれたおもちゃ箱をひっくり返したような、ワクワクするステージ。フランス映画のワンシーンを思い浮かべるシーン、お正月のかくし芸?と思うようなザ・ジャパンな演目。とにかくスゴイ!スケールが違う。
30回を記念するにあたり、どんなコンセプトで演出されたか質問したところ、「これまでのことは吹き飛ばして、30回続いたことを誇りに思い、楽しもう、先に進もう、30年後に!」「今までの大道芸でなかったもの、日本で初めての新たな試みを目指した」とのこと。
確かにこんなステージ見たことないです。はい、ありません。
「静岡にかかわる方たち、これまで大道芸ワールドカップに参加したことがない方たち、大道芸ワールドカップで活躍された方たち」にオファー。(これも嬉しい!)そして一流のアーティストの方ばかりで日程を合わせること苦労したそうです。(そうですよね、世界が舞台)
ラストは、観客の気持ちを代弁する心意気。会場の出演者も観客も立ち上がり、音楽に合わせて踊る一体感で、心も体も満足させてもらいました。
最後に、静岡の皆さんに一言ください!の質問に「見ないと損!歴史的瞬間を見逃すな!!」ときっぱり。
体感型スペクタクルショウ、『Spark!』家康公も、見ていてくれていますか~。皆さんも今宵、静岡で、歴史が変わる瞬間を体感し、大道芸を満喫してください!
Written by suzurin
Photo by Ume
2023/11/03 08:00 PM
意思を持ち始めたディアボロと築く愛の形 / ジュンディア
韓国から来たジュンはこれまでに多くの国で公演してきた。そこで出会った多くの友人達からインスピレーションを受けて、彼は今の表現へとたどり着く。
ジュンがたたずむステージには、一本の木が生え、その周りには多くの糸が張り巡らされている。複雑に絡み合うそれは、人との繋がりを表しているという。彼の胸からは印象的な赤い糸が一本たれているが、この糸が断ち切られるところから静寂の中始まる。
糸を通して紡ぐ物語。
ジュンの作品は愛をテーマにしているというが、愛の形は見ている人それぞれによって違い、それはディアボロへの注いできた彼の情熱であっても同じだろう。
ジュンの操るディアボロは鋭く、かつ優雅に舞い彼の基礎にある高いスキルを感じさせるが、もっと興味深いのは彼のディアボロが次第に意思を持ち始めているように見えてくる事だ。
意思の芽生えたディアボロは、ジュンに操られるのではなくなり、彼と共に遊び、時には縛り付け、ジュンとスキンシップをとり、親密な関係を築き上げていき、そこには彼がテーマとする愛がハッキリと見える。
しかし、愛情を向ける相手が自分の元を去るとき、彼は何を思い、何を願うのだろう。ジュンディアの描く愛のストーリーのラストは儚くも美しい。
(記事/つばさ&写真/ほそや)
2023/11/03 06:48 PM
ディアボロの沼にはまりに行こう!! / ワークショップ
アーティストのステージが楽しかったら自分でもやってみたくならない?
そんな夢をかなえてくれる場所が大道芸ワールドカップの会場にはちゃんと用意されているんだ。
場所は駿府城公園会場の南口と西口のちょうど中間あたり。南口から行ったら右手の方、西口から行ったら左手の方。「DAIDOGEIワークショップ」ってちゃーんと看板も出ているからすぐにわかるはずだ。
ここで体験させてくれるのは、ディアボロとパントマイム。
のぞいてみたら、ちょうどディアボロ体験の真っ最中で、ほっぺたを真っ赤にした子どもたちが両手でひものついた棒をあやつりながら、アーティストみたいにディアボロを回そうと一生懸命。
なかなかうまく行かなかったり、時には思いもかけずにひもの間でディアボロを受け止められて、自分でもうれしくてびっくりしていたり……。いろんな子がいて、でもみんな大道芸のアーティストと同じ道具で、同じ技に果敢にチャレンジしていたよ。
紫、黄色、青、黄緑。色とりどりのきれいなディアボロが空に上がったり、地面を転がったり。
この体験でうまく行ってもいかなくても、教えてくれる木村先生もジョー次先生もいるから、これが終わるころにはやる前の自分よりちょっとだけディアボロが上手になっているんだ。
もしも体験でディアボロが前よりも好きになったら、ディアボロを売っているお店「ラッドファクター」に立ち寄ってみるのもいい。体験会場から西口に向かって歩いて行って、左側の芝生エリアでディアボロやお皿を回している子どもや大人を発見したらお店の名前のあるテントを探してみるといい。目をこらせばきっと見つけられる。
お値段は2,800円とちょっと考えちゃうかもしれないけれど、ディアボロが本当に好きになったら思い切っておねだりしてみてもいいかも。(店長の阿部さんが言うには、一番の人気の色は「青」なんだって!)
ほかにもジャグリング用のお手玉やけん玉、スカーフポイ、なんてアーティストが使っていたのと同じ道具がたくさんあるよ。
話は戻って、体験ブースの先生たちが言うにはこの体験がきっかけで本格的にジャグリングクラブ「JPAS(ジェイパス)」に通うようになったり、もっとその先に進んで、ジャグリング大会に出場するほどの腕前になっちゃう子もいるんだって!
見ているだけでも楽しいけれど、自分でやってみたら夢中になってみたらもっともっと楽しくなるかもしれない。楽しいことは一つでも多い方がステキだもんね!
大道芸ワールドカップ開催中、体験だけなら無料で楽しめる。君もディアボロの沼にはまってみない?もちろん大人も大歓迎!!
(晴)
2023/11/03 06:11 PM
絢爛たる韓国文化 / ハートクイーン
大道芸にロマンス?
そう思われた方、いえいえそれだけではないんです。見る前と後ではイメージが、がらっと変わりますよ。
韓国の男女のカップルによる朝鮮時代の事実の物語(春香伝)を元に、ラブストーリー、舞踊、そしてマジックが繰り広げられ、さながら自分がそこにいるような絢爛たるパフォーマンスです。
地方役人の息子を演じるチャンミンさんと、奴生の娘を演じるミソジアさんが出会い、恋に落ちて再会するまでの二人のやり取り。チャンミンさんが渡したハンカチがミソジアさんで輪になり、最後に大きな花輪になる所や王様の従者になるために猛勉強をする息子が愛しい娘を思うがために勉強が手につかないなど、みなさんにも心当たりはありませんか?
彼女を思い、丸めた紙の中にコップの水を入れたのに開いたらない。水はどこ?花びらを入れた水が赤くなったのに、手を入れたら無色。なんでだろう。様々の疑問を抱きながら最後に二人は再会、息子はめでたく試験に受かり二人はハッピーエンドで終わりました。
ラブロマンスは、全世界男女の憧れですよね。
なぜラブストーリーとマジックを取り入れたのか?と質問すると、「愛は魔法(手品)と同じだから」との回答。さらには、韓国文化への理解を深めてほしいとのことでした。
チャンミンさんとミソジアさんが身に着けていた衣装は、髪飾りから靴、すべてが韓国の文化の象徴です。
近くでお二人を見る機会があれば、ぜひ韓国の文化を堪能してみてください。
なお、今回は二つのパターンの演出を用意してくださったとのこと。もうひとつは会場参加型で、なんと女性ではなく男性が対象とのことです。大会中で機会があれば参加してみてはどうでしょうか。
(たか)
2023/11/03 05:16 PM
とあるステキなマンションにご招待!/ to R mansion
自分たち、お客さん、スタッフ全員がひとつの世界を作るマンションの住人――。奇想天外で唯一無二なパフォーマンスに誰もが引き込まれてしまう。
たくさんの観客に囲まれてド派手なパフォーマンスをするto R mansionの楽しそうな笑顔は見ている人を笑顔にさせる。
30回目を迎えた大道芸ワールドカップでto R mansionが魅せるのはド派手な旅!空の上まで一緒に旅行をして見える景色は一体どんな魅力が詰まっているのか。旅から戻ってくる際には静岡だけで見ることができる愉快なパフォーマンスが待っている。
世界中で活躍しているto R mansionは、いったいどういった経緯で新しいジャンルを作り上げたのか?
それは全員のできること、得意なことを組み合わせた結果だそうだ。衣装はこういった衣装が着てみたい!と相談してつくったオートクチュール。全員の個性を大切にしたグループだからこそ、世界中から愛されるグループとなったのだろうと感じた。また、ファンをとても大切にしている様子がよく見え、知れば知るほど魅力あふれる素敵なグループだとわかる。
ミュージカルのように進むストーリーに迫力のあるパフォーマンス。その一挙一動に釘付けになってしまう。パフォーマンスをすれば観客が待ってましたと言わんばかりに拍手が響き、話が進めばどっと笑いが起きる。
アーティストも観客もすべてが一体となって楽しめるto R mansion。奇想天外で奇妙奇天烈な4人と一緒に世界を旅してみませんか?
(文/はぎ、写真/アキラ)
2023/11/03 05:09 PM
15分間の異世界旅行へ / Vertical Connection
淡い赤紫(マゼンタ)色のヴェールを羽衣のように巻き付かせ、空中を微笑みながら踊る天女のような女性。腕を、肩を、聞かん坊のリスの子どものように嬉し気に弾み、最後には主である男の頭にすっぽりと収まる山高帽。
アコーディオンが軽やかに歌い、時に人の手ではなく、天女と山高帽が鍵盤を押しているんじゃないか、と錯覚してしまいそうなタイミングで、2人が何かするたびに陽気な笑い声を立てる。
そんな3人のパフォーマンスがオーバーラップすると、まるでアニメの美しいエンディング動画を見ているような気分になる。
しかも観ている側は、これらが人間の想像力で自在に描ける「絵」でもなく、CGでもなく、リアルな生身の人間のパフォーマンスのみで創り上げられているのだと知っているから、何だか奇跡の場所に居合わせているみたいに思える。それも幸せな奇跡に――。
かつて「空転軌道」というアーティストを同じ静岡の大道芸ワールドカップで観たことがある人なら、この山高帽の主・小林智裕のジャグリングに魅了されたことを思い出すかもしれない。
そんな彼が、「K転軌道」というパフォーマンス・グループでアコーディオン奏者の桐山ショウゴとコネクト、つまり繋がりを持った。小林のジャグリングに豊かで明るい音色が加わったのだ。
彼らのパフォーマンスに桐山を通してエアリアリストのMIKAがコネクトした。視覚的にもパフォーマンスの質でも2人の世界はさらに高く、天に向かって伸びあがっていく。そんな「コネクト」が重なり合って、3人のパフォーマンス・ユニット、「Vertical Connection」は誕生した。
3人の持ち味はそれぞれ違う。でも、組み合わせただけで美しい絵が描かれるわけではない。耳に不愉快な不協和音が生まれることだってある。そんなことはパフォーマンスを観に来た大抵の人が知っているだろう。けれどその素材を使って、Vertical Connectionはとても美しい世界を練り上げた。
それってどんな世界なのか?こればっかり、その時その場にいなければ味わえない。観てのお楽しみだ。
演技時間は15分。その15分間だけでも「世界はこんなにも明るくて美しくて楽しい」と信じたくなるステージだ。あなたも一度、目にしてみてはいかがだろうか。
(晴)
2023/11/03 05:05 PM
11月3日 火の精霊&クァトロストンプ
昨日よりもかなり人通りが多くなっていました。
今日は「火の精霊」と「クァトロストンプ」の演目を見てきました。
「火の精霊」は韓国のアーティスト。火を扱ったパフォーマンスの合間に水晶を使ったパフォーマンスも行っていました。
水晶のパフォーマンスは、まるで水晶自体が意思をもって動いているかのようなパフォーマンスでとても美しく、火を扱ったパフォーマンスは力強くスピード感のある演目でした。
火の熱をもろともせず、まるで漫画のバトルシーンのようなパフォーマンスで観ている人を圧倒。力強さの中に優雅さもあり、とても魅力的な演目でした。
クァトロストンプは、2019年のチャンピオンで4人組のアーティスト。
ショーの内容はサイコロ次第で決まるので毎回新鮮な気持ちで演目を見ることができます。
4人とも男前でかっこいいのにショーが始まるとだんだんかわいく見えてくる。コミカルでテンポ感がよく、ちょっとした仕草も面白くとても見ごたえのあるパフォーマンス。
4人それぞれに得意なことがあり、なわとびやアクロバットなどひとつの演目で様々な種類のパフォーマンスを見ることができるのも魅力です。
「火の精霊」と「クァトロストンプ」、お二方ともとても素晴らしいパフォーマンスを披露されているのでぜひ足をお運びください!
(はち)
2023/11/03 04:42 PM