Festival Report フェスティバル レポート 2025

まるで生きているようなマリオネットたち/ジプシーマリオネティスト

大勢の観客の集まる会場。彼らの視線は演者の足元に向けられている。そこにいるのは1体のマリオネット。精巧な木彫りのマリオネットは糸につられ、パフォーマーの腰のあたりを舞った。その姿は、まるで生きているようだ。

ジプシーマリオネティストを手がけるのは、ラシッド・ニコリッチ。イタリアから来た彼は、持ち前のコミカルさで登場から観客を魅了した。「日本語は話せません」と言いながら、その手には数枚の紙。それを見ながら、彼は日本語での説明を始めた。

彼が大切にしていること、それはパフォーマンスを通して観客に自分のことを知ってもらうことなのだという。観客との意思を通わせるためにその言語をできるだけ話すのだと、彼は語った。だから、日本語はわからないが、できるだけ話す努力をする。それが面白く思われてもかまわないのだ、と。

ラシッドは今回、パフォーマンスの2日前から日本語を学んだのだという。用意したセリフは、大道芸スタッフの協力もあったのだそうだ。その甲斐もあってか、ラシッドが日本語で話した時の観客のウケは抜群だ。

ラシッドの操るマリオネットは、すべて彼が作ったものだ。今回のパフォーマンスで使ったのは3体。全部で13体あるのだそう。

まず登場したのは、骸骨のマリオネットだ。観客の一人を呼び寄せ、ステージで骸骨と同じポーズを取らせるなどコミカルな演技が光った。

次に登場したのは、赤いドレスを着た女の人。ラシッドの姉妹にインスパイアされたというそのマリオネットは、通常は4、5か月制作にかかるところを6か月を要したというだけあって、細かな動きまで表現されていた。

最後に登場したのは、虎のマリオネットだ。まるで本物のように走る虎の動きはしなやかであった。

3体のマリオネットは、すべて本当に命のあるように動く。それを操るラシッドの腕は本当に見事なものだ。

コミカルで楽しいラシッドのしゃべりと生き生きとしたマリオネット。この2つの融合した最高のパフォーマンスをぜひ一度体験してみてはどうだろうか。

(Elle)


2025フェスティバルレポート / アーティスト オンステージ
2025/11/01 16:23

限界に挑む超高速遠心力トリオマシーン!/Skating Nistorov

ローラースケートを履いたイタリアン・ペアが、いきなり特大円盤の上で回転パフォーマンスを始める。

相反する方向に働く遠心力で、ふたりは見事なバランスでくるくると回り続けている。

繋がれた手、あるいは引っ掛けた足が外れた瞬間、間違いなく吹き飛んでしまうだろう状況。

それでもふたりの体は、ローラースケートの軌道上で軽やかに美しい円を描いていく。


次には、ふたりの繋がりが「首輪」へと変化。

互いに手も足も触れず、まるで超高速メリーゴーラウンドのようなスピンを見せる。

首輪のコネクターが切れはしないかとヒヤヒヤするが、見事に成功!

さらに次の演技では、ラトビア出身の女性スケーターが加わり、より立体的でスリリングな、“ぶっ飛び”回転トリオ・パフォーマンスが展開される。

観ている側も緊張を強いられ、力は入りっぱなし。

トップギヤのまま駆け抜ける超高速パフォーマンス――。

あっと言う間の10分間だった。

(ヒロ)


2025フェスティバルレポート / アーティスト オンステージ
2025/11/01 16:16

今年のエスパルスドリームプラザはポイントが2つ!!

今年の大道芸ワールドカップin静岡2025のエスパルスドリームプラザ(ドリプラ)は、演技を見るポイントが2カ所に増えました!

海側デッキ(エスパルスドリームプラザ①)とテルファークレーン前(エスパルスドリームプラザ②)。

2つのポイントはすぐ近くなので、観客は演技が終わると大移動も!

・八百屋お七の物語で魅惑な「めりこ」

・大掛かりな火を使う演技「火付盗賊」

・ダブルダッチパフォーマンスの「′97」

・フェスティバル交流アーティストでユーモラスな世界の「ジャグルマン」

・いろいろな楽器を同時演奏「G-jo OneManBand」

・生きているように人形を操る「ジプシー・マリオネティスト」

老若男女・国籍を問わず、熱心に見つめる姿と笑いがあふれていました。

国籍を問わず・・・、そう、エスパルスドリームプラザの近くには、大型客船などが寄港する清水港があり、海側デッキポイントからはビルより大きい客船の姿が見れます。

初日も客船が寄港しており、客船の乗客も大道芸ワールドカップin静岡2025を楽しむ姿も。

そして投げ銭も「ドル紙幣」!

大道芸ワールドカップ2025開催中も毎日、客船は寄港する予定(11/2は飛鳥Ⅲ)です。

エスパルスドリームプラザの2つのポイントで、ぜひ大道芸と客船のコラボを楽しんでください!

(みゅげ)


2025フェスティバルレポート
2025/11/01 16:06

うどんロープのエアリアルとボールパフォーマンスの妙/Compagnie Zalatai

舞台の中央には約8メートルの高さのグラスファイバー製ポールが三脚組みされ、トップのリングから十数本の白のロープが垂れ下がっている。

巧みに手足を操り、シャルロットはいとも簡単にこのロープを登り、あれよあれよという間にトップでポーズを決める。


このエアリアルにジャグラー・アレクサンダーの手足を使ってのボール・パフォーマンスが加わり、やがてシャルロットもボールのキャッチャーとなり、2人で息の合った繊細さに満ちたショーを演出する。

今回の来日はふたりの子どもを連れての旅行で、1週間前に来て観光も楽しんでいるとのこと。

日本食も堪能し、エアリアルに使うロープをうどんみたいだと表現するほど。

ちなみにZalataiはロシア語でゴールドと衣服修繕の意味を持った言葉だそうです。

(ヒロ)


2025フェスティバルレポート / アーティスト オンステージ
2025/11/01 15:59

スタチュー・オブ・ペイント/ジョンマン

子どもたちが群がるように集まっているのでのぞいてみた。

みんなが楽しそうに白い銅像に好きな色を塗りたくっているではないか!

そのスタチューの正体は、ドイツはベルリンから来た「ジョンマン」であった。

彼は1987年から38年も生きた銅像のパフォーマンスを行っているそうだ。

そして、この部門で世界選手権に二度も優勝したことがあるという。

この自由なペイントの素材となるパフォーマンスは、始めてから12年になるそうだ。

子どもたちは、最初はおそるおそる、やがて大胆に、彼の体や顔を色とりどりに染めていく。

みんなで作る生きた彫像だ。

時おり、微妙な動きが人々を驚かせ、そして面白がらせている。

ジョンマンに静岡の印象を聞くと「景色や食べ物も素晴らしい。特に接する人々がすてきだ」と言っていた。

皆さんも、ぜひジョンマンのボディに素敵な色を加えてほしい。

(フミさん)


2025フェスティバルレポート / アーティスト ウォーキングストリート
2025/10/31 18:08

情熱の赤、女王陛下のシークレット・サーカス/Her Majesty's Secret Circus

黒服に身を包んだ、男女2人組のスパイ。

彼らのミッションは、乾杯したグラスで赤い花をキャッチすることから始まる。

Her Majesty's Secret Circus (ハー マジェスティーズ シークレット サーカス) のふたりは、アメリカを拠点に世界中を飛び回り、数々のミッションを遂行してきた。

ここ日本は、なんと16か国目のミッションの地だ。


彼らの任務――それは「笑いを通じて世界を救う」こと。

そのために、ふたりは今日も身体を張って、さらなる危険なミッションへと挑んでいく。

最大7本のファイヤートーチを投げ合うシーンは迫力満点だ。

危険度が増すたびに、彼らのコスチュームには赤い色が増えていく。

そしてもっとも危険な最終ミッションに向かう。

折々に挟まれるコミカルな日本語のセリフには、思わず笑ってしまう。

今回が初の日本での任務ということで、日本語の習得に2ヶ月かけたという。

ミッション・コンプリートのためには、観客の協力が必要になることもある。

もし彼らにお願いされたら、ぜひ力を貸してほしい。

そして彼らの任務を成功させるために、どうか大きな笑いと拍手、そして歓声を!

(みすず)

2025フェスティバルレポート / アーティスト オンステージ
2025/10/31 17:51

世界を魅了した伝説のジャグラーが静岡に降臨!/クリスアンドハリソン クレモ

父と息子のタッグ、親子ならではの見事に息の合ったパフォーマンス、うっとりと見惚れてしまう美しい二人のジャグリングでした。

ハットやシガーボックス、ボール、輪投げ、剣など様々なものでジャグリング。

二人は毎日揃って2時間以上練習に時間を費やすという。

父は55年、息子は7年のキャリアを誇る。


ボールを上げる高さ、帽子を交換するタイミング、シガーボックスをキャッチする音、まさに神業、緻密に計算されたかのようにぴったりと合致し圧巻のパフォーマンスでした。

観客参加型の演目は自分の目の前で、妙技が繰り広げられます。

ぜひ皆様積極的に手を挙げて参加していただきたいと感じました。

ラスト、シガーボックスでの大技が決まった時は、観客席からは大きな歓声が沸き上がりました。

ステージ後のサイン会&写真撮影会では長蛇の列発生!

さすが世界的なパフォーマー、人気の高さがうかがえました。

パフォーマンス後のインタビューにうかがわせていただきました。

父のクリス・クレモは74歳、日本は3回目。

息子のハリソンは26歳、日本は初めてだそうです。

静岡の印象は、「美しい風土とおいしい食べ物、素晴らしい人々」とのこと。

最後の演目のBGMに使われたのは日本人アーティストのあの曲でした。

なぜこの曲を選んだのか聞いてみたところ「大好きなアニメの主題歌なんだ。イントロだけで飛ばしてしまう曲もあるけど、この曲は全部聞く!」とステージ上とは打って変わり、はにかんだ笑顔で答えてくれた息子のハリソン。

「美しい日本の曲を見つけたのだけど、歌詞を訳したら悲しい内容だったのでBGMにするのを見送った」と父のクリス。

日本の観客に寄り添って曲を選んでくれている姿にも感激しました。

好きな日本食はの父・クリスは寿司と刺身、息子・ハリソンはラーメンと、ステージを降りたら同年代の日本男子と変わらない好物に親近感を感じました。

ぜひ二人のパフォーマンスを見て、楽しんでいただきたいです。

(フミさん&neco)


2025フェスティバルレポート
2025/10/31 17:01

チョークが紡ぐ世界/松本かなこ

彼女の指先から生み出されるのは、ただのチョーク画ではない。どんな時でも誰が見ても美しく、心動かされるチョーク画を描く。

それが、松本かなこ というアーティストだ。

一日目のテーマは「つばめ」。

秋という季節、日本から旅立つ鳥に「私たちの新たなスタート地点」というメッセージを込めているそう。

その日の天気、街のざわめき、世界情勢までも日常にあふれる出来事すべてが彼女の絵へと静かにつながっていく。

残り三日、一日目とのつながりを持った絵を描くというので楽しみだ。

「描いているときは、作品を見てきれいだと笑ってくれる人の顔や、絵に関わるニュースの情景が自然と浮かぶんです」と語る彼女の目は輝かしいほどに晴れていた。

明日は晴れ、ぜひ彼女の美しい絵を見に行ってほしい。

きっと、あなたの心も晴れるはずだ。

(のーす)

雨天のため中央体育館ワークショップスペースで板に絵を描く松本かなこさん

2025フェスティバルレポート / アーティスト ウォーキングストリート
2025/10/31 16:50

空気さえ息を飲む、奇跡の軌道のジャグリング/ハタダ

それまで帽子をくるくると遊ばせていた彼は、椅子に腰を下ろし、スプーンとカップ、ソーサーを手に取る。

ゆっくりとそれらを観客に見せると、その優雅な手つきに観客は釘付けになった。

瞬きをしたその瞬間、ソーサーが宙を舞ったかと思うと、カップの中を高速で回転する。

スプーンの「カラン」という音が響いた時には、すでにすべてが元の形に戻っていた。

その後も彼は、杖と帽子を額に乗せてバランスをとったり、3つの帽子を足から頭へと華麗に移動させたりと、軽妙な余興で観客を迎え入れる。

やがて彼は観客に歩み寄り、「まもなくはじまります」と書かれたボードをひっくり返した。

「SHOW TIME!」の文字が見えた瞬間、パフォーマー・ハタダのショーが始まる。

リズミカルな音楽に合わせ、葉巻の上にワイングラスや杖を乗せたり、杖を軽やかに回したり。

技を決まると吹き出す葉巻の煙が、彼の小粋さをいっそう引き立てる。

次々と本数を増やしてデビルスティックを操り、さらに高度な葉巻のジャグリングを披露。

最後には、「それも額に乗せるの!?」と息を飲む圧巻のパフォーマンスだった。

ハタダは社会人として働きながらパフォーマーとしての活動を続けている。

どんなに疲れていても、毎日外に出て道具を手に取り練習を欠かさない。

身の回りのあらゆる道具を意識して見つめ、心からジャグリングを楽しんでいる。

「静岡の人たちに、もっとパフォーミング・アーツの文化に触れて、その楽しさを味わってほしい。」

そう語るハタダの唯一無二のジャグリングをぜひ見てもらいたい。


(とす)

2025フェスティバルレポート / アーティスト オンステージ
2025/10/31 16:31

大道芸ワールドカップin静岡2025、いよいよ開幕!

明日10/31(金)から11/3(月・祝)までの4日間、「大道芸ワールドカップin静岡2025」が開幕します!

ボランティアスタッフが会場内を走り回って会場やパフォーマンスの様子を取材し、このフェスティバルレポートに掲載していきますので、お楽しみに!!

2025フェスティバルレポート / その他
2025/10/30 22:45