Festival Report フェスティバル レポート 2019

マジシャン? 技術者? 天才肌のアーティスト/チャーリー ケーパー

スウェーデン出身のチャーリーは、世界をめぐる凄腕マジシャンである。
2001年からの18年で、既に50カ国を超える国々で観衆を魅了し続けている。

彼の凄さはそのマジックだけではなく、使っている小道具にも現れている。
カップ等の小物はもちろんだが、彼とパフォーマンスを行う彼自身の姿の小型ロボットも、
なんと彼の手作りである。
それにミニロボットの動きは彼の自作プログラミングであることは驚きだ!
今もブロードウェイのどこかの舞台では彼の分身の小型ロボットが活躍しているそうだ。
アーティストの顔と、技術者の2つの顔を持つ何とも魅力的な人である。

彼がこの世界に入ったきっかけはとてもユニークだ。
ある日、図書館で見かけたマジックの本を見つけたことが、そのきっかけだ。
彼が8才の時のことだった。
それ以来、独学でマジックをはじめ操り人形やクラウンもやれる幅広いアーティストとなった。

日本は10年ほど前から3回目、静岡は初めてである。
静岡の公園は本当に素敵だ、観客の皆さんも素晴らしい、と語ってくれた。

                          (ふみさん)

2019フェスティバルレポート / アーティスト ワールドカップ部門
2019/11/01 05:23 PM

運命の人を見つける秘訣は?/ジェシカ アルパン

生涯未婚率 男性23% 女性14%という日本。
この危機的状況にある日本に、お手本を示してくれるアーティストが初上陸!

3週間の猛特訓でマスターしたという勢いある日本語で男性を圧倒し、

ステージ開始15分で結婚してしまいました。

ブラジルに生まれ、アメリカ、スイス、カナダ、スペインと住まいを移し、
ポルトガル語、スペイン語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、カタルーニャ語の7つの言語をマスター、
体を鍛え、笑顔を絶やさず、積極的に人と関わる。
彼女のパフォーマンスには、前向きな姿勢で人生を切り拓く後押しをする力があります。
でも、運命の人を見つける秘訣は、

…靴を落とすこと?

現在はスペインで幸せな家族を築いているジェシカ。
普段から自転車に乗るのがお好きだそうです。
静岡の太平洋岸自転車道サイクリング、おすすめしておきました。
これからも、世界中いろいろなところで黄色い自転車のジェシカに会えるかも?
ちなみに公式ガイドブックの写真はローマで撮影されたものだそうです。
やはりイタリアカサマツだったのですね。

(yyukke)

2019フェスティバルレポート / アーティスト オン部門
2019/11/01 05:23 PM

プレビューショー

大道芸ワールドカップin静岡は静岡の街がまさに劇場になる4日間。
実は「まちは劇場」になる前夜に、毎年「プレビューショー」が開催されています。
短時間ながらもほとんどのアーティストがパフォーマンスを行う、
その年の大道芸の様子を知るのにとても便利なステージ。

2人で操るシルホイールは、どの瞬間を切り取っても美しいアート デュオ ユニティ

(photo by UME)
スローモーションを見ているかのような、新鮮なジャグリング アニ クーパー

(photo by UME)
空間丸ごとおとぎの国へ連れて行きます エンチャンティッド フラワーグローブ

(photo by UME)
歌舞伎のようなエアリアル ミズキ シナガワ

(photo by UME)
と、インスタ映えしそうな静岡初のパフォーマンスに、


のぞみさんがたけし人形を操る シルヴプレ

(photo by UME)
いつものかっこよさがない 望月ゆうさく

(photo by UME)
道具を使わない 張海輪・中国雑技王

(photo by UME)
新作PR トゥーアールマンション

(photo by UME)
など、去年までとはちょっと違うものを見せてくれる常連アーティスト


どれもこれも、本番を見に行かねば!全部は見きれないけど!と
ワクワクと諦めの入り混じるのがプレビューショー。

これを見るには抽選に当たる強運を養うか、世界大道芸倶楽部の会員になるか。
ぜひ来年は、あなたもチャレンジしてみてください!


(yyukke)

2019フェスティバルレポート / その他
2019/11/01 04:32 PM

フェスティバルレポートは毎日更新!

大道芸ワールドカップin静岡の開催期間中にボランティアスタッフが会場内を駆け回って取材・執筆した記事「フェスティバル レポート」はここに掲載されます。

アーティストへのインタビューや会場の雰囲気など、フェスティバルをより楽しんでいただくための情報が満載です。
お出かけ前に、あるいはご来場中にスマホにて、是非ご確認ください!!

2019フェスティバルレポート
2019/10/30 11:00 PM
<<次の記事