Festival Report フェスティバル レポート 2007
大きな大きな三人組! フール プール
道行く人が追い越せない縦にも横にもでっかい黒い三人組、それがフール プールだ。見た目は文句なしに怖いのだが、近づいてみると意外と紳士。写真を撮るために立ち止まってくれただけでなく、手招きをするので何かと思えば写真を撮ってくれた。「ありがとう!」と言うと「フッ」と一言。なかなかキザなジェントルマンであった。
ayami
2007/11/03 09:07 AM
見せるショーじゃない!参加するショー! が~まるちょば
世界各国を又にかけ、日本よりもむしろ海外で絶大な人気を誇るあの「が~まるちょば」がまた静岡に帰ってきた!
彼らのショーは見せるショーじゃない。
ショーの開始を今か今かと待つ観客に、小さな笛をやさしく吹きながら「ちょっと下がって」のジェスチャー。
この時、既に彼らのショーは始まっていた!
ステージがあるのにもかかわらずそれを使う様子もなく、観客と同じ世界にステージを築いた。
これが今回の彼らのスタイルらしい。
観客の半分以上は以前からのファン、あるいは噂を聞きつけてやってきた人達で、そのノリ具合は驚くほどの激しさと暖かさを帯びている。
それだけではない。
一見さんでもいつの間にか引き込まれて、今回は記者が没頭しすぎて写真を撮るのを忘れるほどだった!(ごめんなさい。。。)
一瞬たりとも目が離せないすべての瞬間が笑いの元で、最初から最後まで勢いよく駆け抜けていく爽快感がたまらない。
お客さんを巻き込みながら会場を笑いで包み込む、が~まるちょば本人たちが大切にしている臨場感や一体感もその場にいなければ味わうことはできない!
ネタの基本はしっかりと用意しておきながら、お客さんの反応を敏感に感じ取り臨機応変に笑いを生み出していくまさに匠の技!
ショーが終わって彼らに尋ねると、今迄で一番うれしかったのは「こんなに笑ったのは久しぶりだよ」と言われた事だとか。
苦労している点は「言葉を使わない分、お客さんの想像力を借りて自分たちの世界を組み立てていく。
お客さんからもこちらに歩み寄ってきてもらえないと、楽しんでもらうのは少し難しくなる。
また、ステージを使わないのが今回のスタイル。
最初から場所取りをして待っていてくれているのはありがたいが、移動をお願いするときはそれなりの理由があるので理解していただきたい」とのこと。
が~まるちょばを楽しむならば、この協力、一体感が欠かせないのだ!
ショーに参加をお願いされたお客さんが実はが~まるちょばの大ファン!
「基本の芸は同じでも、お客さんとの掛け合いで毎回違っておもしろい。
今回ショーに参加できたのもいい思い出」と語ってくれた。
これからも今回の大道芸スタイルに限らず、いろいろな笑いを提供してくれるであろうが~まるちょばに期待大だ。
2007/11/03 08:54 AM
こどものための大道芸「キッズガーデン」
2日目のキッズガーデンは、幼稚園や小学校の遠足を兼ねたおきゃくさまがいっぱい!
自分で作ったクラウン衣装のちびっこサンたちも多く、ガーデン内はとてもカラフル。
メイクアップブース前も、順序良く並んで、わくわくとお待ちかねの様子。
ワンポイントメイクをしてくれるお姉さんもたくさんいるから、大丈夫。
大道芸でなければ、できない体験をさせてあげてくださいね。
もうひとつ、大道芸でなければできないこと・・・
「サーカス団員 一日体験」ワークショップ『サーカスキャンプ』
特設テントで10:00から、プロのサーカスアーティスト4名から、ジャグリング、皿回し、
などを教えてもらい、14:30からの発表会に向けて、練習に励みます。
クラウン図書館にはみんなが描いたオリジナルクラウンがいっぱい!!
めずらしい足を使ったパペットショー「ヴェロニカ ゴンザレス」の特設ステージは、
キッズ優先スペースはシートが敷いてあるから、みんな座って見ることができるよ。
ひとつのスーツケースからひとつのお話。
両手両足を使っていろんなキャラクターたちが、楽しいショーを見せてくれます。
(FPまま)
2007/11/03 01:33 AM
記念の第10回七ぶらナイト
記念の第10回、ナイトパフォーマンスの老舗、七ぶらシネマ2007。
山本光洋率いる光洋会の物語。
若頭と書いてヤングヘッドと読むダメじゃん小出、2年ぶりに帰ってきた三雲いおり、セ三味ストリート、カナ、Chaco、高篠雅也が絡まりまくる。
笑いの合間に飛ぶ野次が小気味よく、偶然聞こえた子供の声をそのままユーモラスに変えてしまうなど、常に愉快な空間を保っていた。
途中、葵組という静岡在住パフォーマーが乱入。場を盛り上げる・・・盛り上がったのかな?
ほかにもいきなりクイズ大会が行われたり、パフォーマーの秘密の趣味が暴かれたりなど、とても表ではできない濃い内容。
伝統と歴史の名店街での一夜の出来事。
(☆彡)
2007/11/02 11:52 PM