Festival Report フェスティバル レポート 2015

ただそこにいるだけで人が集まるクラウン / オスカ!

これまで大道芸ワールドカップにもスティルトを使うアーティストは多くいましたが、どちらかといえばハプニング、コメディ寄りのパフォーマンスが多いと私は感じていました。なので、スティルトといえばひょうきんな方がやっているようなイメージがあったのですが・・彼女を見て認識を改めました。
彼女は滑らかな動きで街中を練り歩き、時にくるりと踊るように歩き、そしてただたたずみます。彼女は何も言葉を発しません。ただそこにいます。しかしただそこにいるだけで、周りに優しい雰囲気が広がるような感じがします。
特に印象的だったのは、歩く彼女と一緒に移動しようとする方がとても多かったことです。もう少し見ていたい、そのような気持ちになったのではないでしょうか。
クラウン・アクトの作り出す空気感は、なかなか文章でお伝えするのも難しいところがありますので、ぜひとも一度ご覧いただきたいと思います。



(なが)

2015フェスティバルレポート / 2015アーティスト ウォーキングストリート部門
2015/11/01 05:05 PM

ヤラレタ感が心地いい知的マイム

葵区タワー前の隠れポイントとなるこの一角にリズミカルな音楽とともに
街行く人たちの足を止める者がいまいた。
今年で大道芸ワールドカップ出場15回目となる
超ベテランアーティスト池田洋介です。
その音楽とともに奏でる軽快なステップ、
豊かな表情に次々と観客を引き込んでいきます。

なんでも音楽も自分で制作しているそうで東急ハンズなどの
雑貨屋めぐりやショッピングをしているときなど、
常日頃からアイディアを模索しているというからその熱心ぶりが伺えます。
数学講師もしていたという池田のパフォーマンスは
計算に計算が重ねられており1秒1秒繊細に丁寧にパフォーマンスされ
観るものをスッキリほっこりさせてくれます。

言葉を一切発せず、音楽と身体だけで表現する誰にも真似できない
池田洋介だけのパントマイムパフォーマンス
最後のクライマックスでのまとめでは
皆が一同に「おぉー!!」となっちゃいます。


今では南アフリカ、エジプトなどの海外のフェスにも出演しているそうで
今後はオーストラリアや南米にも進出したいと意気込んでいます!!
世界制覇頑張ってください!!!

言葉を使わなくてもこれだけの人と通じ合えることができる

なんか素敵な言葉ですね♪

池田洋介のパフォーマンスは
2日は青葉通りにて
3日は駿府城公園内でパフォーマンスいたします。

まだ観ていない方は人気なのでお早めに!!

(とっつー)

2015フェスティバルレポート
2015/11/01 04:38 PM

Thrilling Roller Roller/Paolo Kaiser


A well-built and handsome guy, Paolo Kaiser and a sexy and beautiful woman, Katerina create a really exciting show!!

They call their act "Roller Roller" and have been doing it for 8years.
Paolo's father started rolla bolla and he passed it on to Paolo.

Paolo Kaiser puts a small tube on a cirqular stage and then places a board on top of it.
Of course, it's unsteady, so it makes us so nervous. He admits he feels scared too.
But he bravely stands on the board and shows us a lot of breathtaking tricks!
Katerina assists him in throwing boards (a heavy one weighs 7kilos!) to him during the show.
He jumps from one board to another board placed at a different level of the stage.
The backflip on the shaky board makes us feel soooo uneasy but is sooooo cool!

You should definitely come and see their show !!!

Uluru's mom

2015 Festival Report in English / 2015Artist
2015/11/01 04:35 PM

11月1日夕刊

デイリーニュースペーパー11月1日夕刊はこちら からダウンロードできます。

2015デイリーニュースペーパー
2015/11/01 04:30 PM

新次元のバルーンパフォーマー/Syan

国内最高スピードのテクニックを持つバルーンパフォーマー。
彼のテクニック、特殊なギミックや魔法のような演出には見るものを魅了する。
観客の予想を上回る彼のパフォーマンスはぜひとも直接その目で確認していただきたい。

また、彼のショーは日によってスタイルが変わる。昨日31日にはその日しか見れないハロウィンバージョンを見せてくれた。ハロウィンの音楽にあわせて作りあげるバルーンに会場は歓声と拍手に包まれた。

本日のショースタイルは日本を感じさせる和装スタイルで行われた。普段の洋装スタイルとはガラリと変わり、着物をきて優雅に日本を感じさせるバルーンを次々と作りあげていった。

途中観客を巻き込んでのパフォーマンスもおこなわれ会場は大いに盛り上がった!
明日は、あいにくの雨なので雨でも見やすい洋装バージョンを見せてくれるというから楽しみだ。果たして、最終日にはどんなショーを見せてくれるのか見物である。

Syanは、我々の取材にも忙しい中ご丁寧に受けて下さった。まず、気になるところがバルーンの仕込みだ。聞いてみると静岡の場合、仕込みは朝の5時から作るらしい。ショーが終わって次のショーが始まる前も一時間くらい仕込んでいるという。普段は、基本前日に作っているとの事。やはり、バルーンは日がたつにつれ形も小さくなりつやもなくなってしまうので前日や当日に作るのだろう。また、ショーに使われているバルーンがどれくらい持つか聞いてみたところ丸一日と答えてくれた。

そして、もう一つ気になるのがSyanのその素晴らしいバルーン技術はどこで学んでいるのか。聞いてみると、なんと彼は独学でバルーンを学んだというから驚きだ。まさに、バルーンの魔術師と呼ぶのにふさわしいといえるだろう。

彼のショーを見てバルーンに興味を持った方がいれば彼のサイトの風船の森にぜひ一度訪れてみてはいかがだろうか。そこには、様々なバルーンの作り方を彼がわかりやすく説明してくれている。

さあ、今この記事を読んだあなたも実際に足を運んで彼の新次元のバルーンパフォーマンスをその目で確かめにいくといい。


(ルエナ)

2015フェスティバルレポート / 2015アーティスト オン部門
2015/11/01 04:22 PM

子供たちに技術と笑顔を/タギーAKIO




キッズブースの人だかりの中心にいるのは今回ボランティアとして参加されたタギーAKIO。
2013年以来この大道芸に参加なさっているようです。
ボランティアをやっている理由を伺うと「ステージでこまごまやるより、より近くで観客の反応をみたいから」とのことでした。
彼の周りには笑顔の子供たちでいっぱい。子供たちは楽しそうに彼から技術を学んでいました。


技術がすばらしいのはもちろん、彼の明るい人柄や親しみやすさが子供たちを魅了しているのでしょう。
学んだ技術を自分のものにし、彼の元へ戻ってくるの子もいるそうです。
しかし最近はキッズブースに足を運ぶ子供たちの姿が減っている模様です…
アーティストとして万能なタギーAOKIの力でより多い子供たちがキッズブースへ戻ってくることを願っています。<a <a

2015フェスティバルレポート / 2015その他
2015/11/01 04:21 PM

小さなアーティスト / キッズブース

キッズブースを取材中に、私たちにディアボロのパフォーマンスを披露してくれたTAJIMA SHOさん。
動画サイトでディアボロに興味を持ち、4ヶ月ほど練習を重ねたというSHOさんは、既に小学生とは思えないほど巧みにディアボロを操る。



ディアボロを足の下でくぐらせたり、宙に飛ばしたり、小さな身体から繰り出される技はとても様になっていて格好がいい。
一番の技はリストキャッチ。最後の決め技をビシッと決める、スターの卵の勇姿はとても頼もしい。



SHOさんはこの日、保護者の方と新しいディアボロの道具を買いに来たという。
キッズブースでは大道芸のグッズを販売しているので、興味のある方は是非ご覧いただきたい。

(ホリ)

2015フェスティバルレポート / 2015会場の様子
2015/11/01 04:10 PM

愉快なパントマイマー

広場から聞こえてくるリズミカルな音楽に惹きつけられるように大勢の観客が彼らを取り囲みます。
会場全体を巻き込むパフォーマンスは私たちを楽しませてくれました。
サイレントで行われているにも関わらず彼らの表情から物語の内容が伝わってきます。
 そんな彼らがお勧めする一番の見所は軽快なタップダンス!これは必見です!!
コンクリートの上に板を置きパフォーマンスが行われる二人のダンスに注目してほしいとおっしゃていました。
やはり大道芸で行うパフォーマンスは違う表現が試せるいい機会になっているそうです。
 「自分と相手とお客さんを信じる」これは彼らが大切にしているモットーです。まずは自分自身が楽しみ相方との掛け合いを大事にする。あくまでも技術は要素で、二人の雰囲気を感じ取って気楽に楽しんでみてほしいとのことです。
ぜひ足を運んでみたらどうでしょか?

2015フェスティバルレポート / 2015アーティスト ワールドカップ部門
2015/11/01 03:58 PM

老若男女どなたでも!ジャグリング道具で遊んでみよう!!タッチ&プレイコーナー

メイン会場の駿府城公園の中、キッズガーデンの一角には、
ジャグリング道具と触れ合うことを目的としたタッチ&プレイコーナーがあって、
どなたでも無料で自由に、ジャグリングを体験することができます。

ジャグリングは難しそう?いいえ、そんなことはありません。
道具によっては、初歩の技ならどなたでも、簡単に身につけられるんです!

幼稚園の運動場くらいの芝生スペースを開放して随時ワークショップを行っているので、
スキマ時間にでも、ぜひ立ち寄ってみてください。

皆さんやご家族にも、意外なジャグリングの才能が眠っているかもしれません。
気に入った道具があれば、もちろんその場でお買い上げいただいて持ち帰ることができます!


ジャグリングショップ・ナランハのスタッフ、シゲさん。
2トントラックに曲芸道具を満載して東京からいらしたそう。
ジャグリングに触れてもらうことが楽しいとのことなので、
気になる道具があればなんでも聞いてみよう。



鮮やかに皿回しを成功させた女の子たち。
ここまでできるようになるまで、10分くらいだそう。




サイコロをコップに入れて、積み上げて遊ぶ「ダイススタッキング」。
スタッフさんがコップをくるくる回して持ち上げると・・・・



サイコロが積みあがった!
(サイコロが小さくて地味な写真でごめんなさい)



できるかな?

このダイススタッキングもコツを覚えるまで数時間~数日。
宴会芸にもおすすめ。




こちらの女の子が挑戦しているのはディアボロ(中国ゴマ)。
ディアボロは動きが派手なせいか、キッズブースでは一番人気。

今回のインストラクターは、ボランティアで参加されいてるという
ベテランジャグラー、タギーAKIOさん。
静岡大道芸の開放的な雰囲気が好きでボランティアで教えているという。



お、緑のこまが浮いた!


うまく回せた!
先生と一緒に記念撮影。




(don)

2015フェスティバルレポート / 2015会場の様子
2015/11/01 03:26 PM

より楽しく、ハッピーに! パフォーマー カナ

今回でもう11回目の出場になるカナさん、パフォーマンス後にはたくさんのファンに囲まれていて、静岡ではすでに大人気!
可愛らしい衣装と、ハッピーなオーラで観客を魅了していました。

去年WCのジャパンカップに出場して自分との戦いだったけれど、
今年はより楽しく、ハッピーに演じることができたと、
満足そうに話してくれました。

海外でも活躍していて、特にサンフランシスコで「フープダンスの神」と呼ばれる人と
一緒にパフォーマンスできたことが、とても嬉しかったと笑顔で語っています。

辛いことはないんですか?と聞くと、大道芸の醍醐味は、すべてを受け入れて
LIVEを楽しむこと。
小さな幸せを拾って、当たり前のことに目を向け、楽しむことに日々心がけている素敵な女性です。



ファンからの感想
「とにかくスピード感と構成がすごい!衣装もよかった。来年も着てほしい。」61才男性

「混んでいて娘だけ肩車して見てたんですが、楽しかった、来年も見たい、と言ってました。」40代女性

(うるし、池端、朝比奈)

2015フェスティバルレポート / 2015アーティスト オン部門
2015/11/01 03:15 PM
<<次の記事 前の記事>>